Friday 31 January 2020

「成功事例」でなく、「理論」から寄付募集を考える

とにかくたくさん論文を読み、少しでも書く。夜と週末は、そんな生活をしております。

現在は、寄付についてのレビュー論文を執筆中です。

インターネットはすばらしいところで、こんなコンパクトでわかりやすい英語の論文推敲に関する資料が載っていたりします。
https://wwwmpa.mpa-garching.mpg.de/~komatsu/presentation/paper-writing-tips.pdf

この中で紹介されていた文章術についての本、kindleでなんと119円。即購入しました。

literature review(先行論文調査)の方法については、先の記事で紹介した日本語の本も良かったのですが、今はこちらを参照しながら論文を書いています。



Systematic Approaches to a Successful Literature Review


このブログで紹介した論文などには、寄付やファンドレイジングについて数百の論文をチェックしたレビュー論文もあり、本当に頭が下がります。

さて、今日の本題です。

ファンドレイジングについて詳しくなるためには、別に論文を読まなくても、成功事例をセミナーで聞いて、実務者の人に教えてもらって研鑽を積めばよいのでは・・・?

と思われる方もいらっしゃるのではないかと思います。

実は、私はこれに反対の立場を取りつつあります。

ここ20年くらい寄付やファンドレイジングに関わってきて思うのは、「成功事例を見て他の人が真似しようとしても、再現できないことが多い」ということです。

なぜ成功したのか、その成功に不可欠だった要素は何か、といった検証がなされて、その要素を備えた他のケースで成功が確認され、それが何度も繰り返し再現されているならば、それは「理論」という位置づけに近づくと思います。

(デジタル大辞泉によると、理論とは「個々の現象を法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識の体系」だそうで、ここではそれくらいの意味で使っています。ちなみに、理論とは何か?という問いに正面から答えているこちらの論文を読んで、今の社会学における混沌具合が少しわかりました。こちらのnoteも参考になります)

ファンドレイジング研究は多くの実証研究の蓄積があり、理論構築の試みも重ねられてきました。

いま自分が非常に注目しているのはAndreoni先生のこちらの論文です。

Capital Campaignsという、寄付を使った活動が始められるようになるまでのフェーズの寄付募集について、ナッシュ均衡を使って数学的に分析されている論文(のよう)です。

こういう論文から、日常の仕事に使えるような比較的広く使える理論を引き出して、それを個々の場面に当てはめることができれば、「事例をたくさん聞いて、誰がどんなことをしているかは知っているが、自分ではあまりできない」という状況から抜け出し、成功事例を再現できるのではないか・・・!と思っている次第です。

逆に言うと、理論をいくつか頭の中に置いておけば、個々の事例についてより深く理解ができるのではと思っています。

ファンドレイジング上の課題に直面する実務者には、事例コレクターをしている余裕はないことがほとんどだと思います。たとえば、新卒でNPOを立ち上げた方には、ひとつひとつの事例で経験を積んでいくよりも、切れ味のある理論で、できる限り、最短距離で成功していただきたい。

だからこそ、あえて遠回りのようになりますが、理論を学んで、それを現実にあてはめるという方法を取るべきなのではと思います。

(個人的には、TOC(制約理論)はかなりあてはまるシーンが多い、有用性の高い理論に思われます。詳しくは、こちらのページの推薦図書をご覧ください)


「そうだそうだ!」という方、直接お会いした際にはぜひ、どんな理論でファンドレイジングの成功が説明できそうか、再現性が確保できそうか、ディスカッションしましょう!(そんな奇特な方がおられれば、ですが・・・。ご連絡をお待ちしております)

『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』の執筆に参加しました

坂本治也先生編著『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』のうち、2つの章を執筆しました。 2023年12月8日が出版予定日です。11月27日現在、下記のとおりAmazonから現在予約できる状態になっています。 私は、 第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか? ...