Friday, 30 April 2021

寄付型クラウドファンディングと、ソーシャルメディア活用に関するレビュー論文のご紹介

今年のGWは出かけることもできず退屈しているファンドレイザーの方も多いと思うので、できるだけ1日1本、寄付に関する論文をTwitterアカウント@fwatanabeでツイートしていこうと思います。

さまざまな研究がまとめられたレビュー論文を中心としてご紹介します。

そして、紹介したもの、これから紹介するものは、こちらのブログ記事にまとめていこうと思います。

寄付型クラウドファンディングに関するレビュー論文

昨日投稿した1本目はこちら。純粋な寄付型クラウドファンディングの研究92件のシステマティックレビューです。こんなに研究が出てるんですね。

クラウドファンディングの成功に貢献する要因がすごくたくさん説明されています。

Salido-Andres, N., Rey-Garcia, M., Alvarez-Gonzalez, L.I. et al. Mapping the Field of Donation-Based Crowdfunding for Charitable Causes: Systematic Review and Conceptual Framework. Voluntas 32, 288–302 (2021). https://doi.org/10.1007/s11266-020-00213-w

たとえば、

-技術的な能力やリテラシー

-アクションをしてもらうためのウェブ最適化の能力

-過去のクラウドファンディング経験

-寄付依頼活動へや社会課題を効果的にフレーミングするといった活動への投資

-コミュニティをつくり、寄付者をエンパワーすること

-寄付の使い道の透明性を確保し、誠実に行動すること

-画像を用いて社会課題を説明し、共感を生み出すこと

-計画したことをタイミングを守って実施する能力

-他の人からの寄付の表示、著名人の推薦を入れること

-ウェブ上の雰囲気に注意を払うこと

などなど。


NPOのファンドレイジングへのソーシャルメディア活用

本日投稿したのはこちら。ソーシャルメディア活用に関するレビューです。

Di Lauro, S., Tursunbayeva, A., & Antonelli, G. (2019). How nonprofit organizations use social media for fundraising: A systematic literature review. International Journal of Business and Management, 14(1), 7–11.


NPOがソーシャルメディアをどうファンドレイジングに使っているか、という問いに基づく論文なのですが、UK Fundraising(2016)によるとオンライン寄付の前に57%の寄付者が動画を見ているとか、グローバルNGOの92%がfacebookページを持っているとか、あるツイートが中国赤十字の寄付を86.6%減らしたとか・・・原著にあたってもおもしろそうな情報が多数含まれていました。

ソーシャルメディアを活用することの中心的なメリットの1つに「透明性と説明責任」が挙げられており、これは本質的な指摘だと思っています。


ソーシャルメディアと非営利組織はまだまだこれから

私がソーシャルメディアと非営利組織というテーマがおもしろい!と思ったのは、市川裕康さんに、下記の書籍について教えてもらったときだったと思います。(市川さん、当時は本当にありがとうございました)


Kanter, B., Fine, A., & Zuckerberg, R. (2010). The Networked Nonprofit: Connecting with Social Media to Drive Change. Wiley. https://books.google.co.jp/books?id=YFhF1LZ9VbwC


なんと11年前、まだ20代の頃の自分が作成した、当時の勉強会資料がまだslideshareに残っていました!

本の内容が、おおかたご理解いただけると思います。

かなり時代の先端を行っていた本だったと実感します。

https://www.slideshare.net/watanabefumitaka/the-networked-nonprofitbook-club-event-in-tokyo#

(自分はこのころ、デジタルハリウッド大学大学院の修士課程に在籍させてもらっていまして、ソーシャルメディアの活用をNPOで実践するためのプロボノ活動などもしていました。その参与観察が修士論文の一部になったのでした)


それからもう11年が経っていますが、上記のレビュー論文を読んで、まだまだこの分野には理論的な研究の余地がたくさんあると実感しました。


じゃあどんな理論からの研究の余地があるのか?ということについては、もう少し自分の頭が整理されてから書いていきたいと思います。

こういう時、「研究っておもしろいな・・・」と思います。


いつもブログ記事が文字ばかりになるので、関係なくても写真を1枚載せております。
今回は以前撮った、平安神宮の鳥居です。

また気軽に出かけられる時期が1日も早く訪れることを祈りつつ。


『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』の執筆に参加しました

坂本治也先生編著『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』のうち、2つの章を執筆しました。 2023年12月8日が出版予定日です。11月27日現在、下記のとおりAmazonから現在予約できる状態になっています。 私は、 第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか? ...