Sunday 1 November 2020

研究・イノベーション学会での発表の内容と参考資料

11月1日の夜に行った研究・イノベーション学会での「大学ファンドレイジングを考える」というセッションで講演をさせていただきましたので、スライド資料をアップします。企画くださった原田隆先生、本当にありがとうございました。

(11月30日追記)原田先生の発表資料が公開されていますので、下記URLをご紹介しておきます。産学連携コーディネーター、URA、大学ファンドレイザーなどの研究支援専門職員の連携を考える上で貴重な資料だと思います。

https://app.box.com/s/xajgujndkzfxlk0lfgjpu72avgon6b82



私の資料は下記のとおりです。

今回は、「教育・研究への寄付募集」についてだったのですが、

・小さなチームでファンドレイジングをするには?

・規則等で「できない手法」があるときにはどうする?

・大学ファンドレイジングに効果的だった取り組みとは

・大学本部と部局が、寄付募集で競合するのはどう考えたらよいか

「途上国の子どもの命を救う寄付」と大学への寄付はどう違うのか

・大学への支援は「国がすべきこと」なのでは?政府の資金があれば寄付は不要では?という意見にどう対応するか

・大学は、OBOGでない人から寄付を募るにはどうしたら良いのか?

といった話題を取り上げています。

これらに絶対的な回答を出しているというわけでは全くないのですが、下記に挙げたような既存研究を交えて、これまで考えてきたことを共有したセッションでした。

最後には、「大学は、社会からの支援とどう向き合っていけばよいのか」ということを考えました。

これは、これから多くの方々と考えていきたいテーマです。


<英語論文>

Aaker, J. L., & Akutsu, S. (2009). Why do people give? The role of identity in giving. 
        Journal of Consumer Psychology, 19(3), 267–270. 
   https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.jcps.2009.05.010

Andreoni, J. (1989). Giving with Impure Altruism: Applications to Charity and Ricardian Equivalence. Journal of Political Economy, 97(6), 1447–1458. http://www.jstor.org/stable/1833247

Andreoni, J. (1990). Impure Altruism and Donations to Public Goods: A Theory of Warm-Glow Giving. The Economic Journal, 100(401), 464–477. https://doi.org/10.2307/2234133

Anisman-Razin, M., & Levontin, L. (2019). Prosocial Behavior Reframed: How Consumer Mindsets Shape Dependency-Oriented versus Autonomy-Oriented Helping. Journal of the Association for Consumer Research, 5(1), 95–105. https://doi.org/10.1086/706505

Arnett, D. B., German, S. D., & Hunt, S. D. (2003). The Identity Salience Model of Relationship Marketing Success: The Case of Nonprofit Marketing. Journal of Marketing, 67(2), 89–105. http://10.0.5.229/jmkg.67.2.89.18614

Bennett, R. (2003). Factors underlying the inclination to donate to particular types of charity. International Journal of Nonprofit and Voluntary Sector Marketing, 8(1), 12–29. https://doi.org/10.1002/nvsm.198

Chapman, C. M., Masser, B. M., & Louis, W. R. (2020). Identity motives in charitable giving: Explanations for charity preferences from a global donor survey. Psychology & Marketing, 1(15). https://doi.org/10.1002/mar.21362

Ein-Gar, D., & Levontin, L. (2013). Giving from a distance: Putting the charitable organization at the center of the donation appeal. Journal of Consumer Psychology, 23(2), 197–211. https://doi.org/10.1016/j.jcps.2012.09.002

Fiennes, C. (2017). We need a science of philanthropy. Nature, 546(7657), 187.

Hager, M. A., & Hedberg, E. C. (2016). Institutional Trust, Sector Confidence, and Charitable Giving. Journal of Nonprofit & Public Sector Marketing, 28(2), 164–184. https://doi.org/10.1080/10495142.2015.1011508

Khodakarami, F., Petersen, J. A., & Venkatesan, R. (2015). Developing Donor Relationships: The Role of the Breadth of Giving. Journal of Marketing, 79(4), 77–93. https://doi.org/10.1509/jm.14.0351

Michon, R., & Tandon, A. (2012). Emerging philanthropy markets. International Journal of Nonprofit and Voluntary Sector Marketing, 17(September), 352–362. https://doi.org/10.1002/nvsm

Petrova, M., Perez-Truglia, R., Simonov, A., & Yildirim, P. (2020). Are Political and Charitable Giving Substitutes? Evidence from the United States. National Bureau of Economic Research.

Reyniers, D., & Bhalla, R. (2013). Reluctant altruism and peer pressure in charitable giving. Judgment and Decision Making, 8(1), 7–15.

Taniguchi, H., & Marshall, G. (2014). The Effects of Social Trust and Institutional Trust on Formal Volunteering and Charitable Giving in Japan. Voluntas: International Journal of Voluntary & Nonprofit Organizations, 25(1), 150–175. http://10.0.3.239/s11266-012-9328-3

Yörük, B. K. (2013). The impact of charitable subsidies on religious giving and attendance: Evidence from panel data. Review of Economics and Statistics, 95(5), 1708–1721. https://doi.org/10.1162/REST_a_00341


<日本語論文>

岩田憲治. (2011). 補助金支給は寄付金を増やすか ―NPO のクラウディング・インと国際比較―.
Japan NPO Research Association Discussion Papers.


<日本語書籍>

吉川徹(2018)『日本の分断 切り離される非大卒若者(レッグス)たち』光文社


<インターネット上の資料>

外務省平成27年度NGO研究会(2015) 『「遺贈寄付市場におけるNGOの優位性に関する調査」報告書』https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000169041.pdf 2020年10月31日アクセス

寄付白書発行研究会・日本ファンドレイジング協会(2017)『寄付白書2017インフォグラフィック』
https://jfra.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/2017kifuhakusho-infographic.pdf 
2020年10月31日アクセス

Goldratt Japan & TOC CLUB Japan(2019)『iPS細胞研究所のボトルネックは何か?』https://www.tocclub.net/20190704_ips.html 2020年10月25日アクセス

内閣府(2019)『特定非営利活動法人における世代交代とサービスの継続性への影響に関する調査
https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/2019research-impact-on-generational-change-outline-explanation.pdf 2020年10月31日アクセス

文部科学省(2015)「大学における専門的職員の活用の実態把握に関する調査研究」https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1371456.htm 
2020年9月5日アクセス

文部科学省(2020) 「我が国の大学における寄附金獲得に向けた課題に係る調査研究」https://www.mext.go.jp/content/20200721-mxt_gaigakuc3-000008906_1.pdf 
2020年10月25日アクセス



関係ないのですが最近の鴨川です。

『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』の執筆に参加しました

坂本治也先生編著『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』のうち、2つの章を執筆しました。 2023年12月8日が出版予定日です。11月27日現在、下記のとおりAmazonから現在予約できる状態になっています。 私は、 第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか? ...