Monday, 27 November 2023

『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』の執筆に参加しました

坂本治也先生編著『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』のうち、2つの章を執筆しました。


2023年12月8日が出版予定日です。11月27日現在、下記のとおりAmazonから現在予約できる状態になっています。



私は、

第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか?

第15章 寄付者は寄付からどのようなメリットを得るのか?

という2つの章について執筆をさせていただきました。


「第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか?」は私の博士研究から派生した研究で、環境や動物保護など、各分野によって寄付の集まり方に違いがある、という状況を詳しく分析していったものです。

これまで「コンテクスト」といった言葉で表現されてきたような、寄付行動に影響を与える各種の要因も先行研究から洗い出しましたので、実務者の方にも役立つのでは、と思います。


「第15章 寄付者は寄付からどのようなメリットを得るのか?」は、寄付者の満足や幸福について考えてきたことを集約した原稿です。アジアの寄付者の特性、日本の寄付者の特性など、米国を中心とした研究ではカバーされてこなかった部分にも光を当ててみました。


今回の執筆プロセスは、編者の坂本先生や明石書店の方々には諸々(ほんとうに)お手数をおかけし、多くを学んだ日々でした。坂本先生、編集者の方々に、心から感謝しています。


これまで、寄付についての研究を志す日本国内の人にとって、関連研究がまとまっている場はあまり多くありませんでした。


その数少ない例外が、日本ファンドレイジング協会の「日本の寄付研究アーカイブ」と日本寄付財団の「Academic Research on Donations」だと思います。


しかしこれらは、インターネット上の媒体であるため、「図書館をぶらぶらしていて行き当たる」ということはありません。


今回の『日本の寄付を科学する』という書籍は、図書館をあてどなくさまよっている(過去の私のような)潜在的な読者との接触可能性の面でも、その内容の面でも、これまでにない価値あるものになっていると思います。


この本おもしろそうと思ってくださった方、本当におもしろいですので、ぜひお手に取ってみてください!

https://amzn.to/3SZW04L

※本投稿は、academistのプロジェクト「「研究への寄付募集」の研究で、日本の大学の10年後を変える」の活動報告を編集したものです。

Thursday, 27 July 2023

『月刊 大学マネジメント』寄稿「寄付募集の科学で大学はどう変われるか」参考文献

今回は、大学マネジメント研究会様からのご依頼で、『月刊 大学マネジメント』に寄稿をさせていただきました。多く大学人の方々がご覧になる雑誌なので、反応が大変楽しみです。


Aaker, J. L., & Akutsu, S. (2009). Why Do People Give? The Role of Identity in Giving. Journal of Consumer Psychology, 19(3), 267–270. https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.jcps.2009.05.010


Barends, E., & Rousseau, D. M. (2018). Evidence-Based Management: How to Use Evidence to Make Better Organizational Decisions. Kogan Page Publishers.


Bell, B. (2003). The Science of Fundraising. Nonprofit World, 21(3), 7–8.


Bizzarri, A., & Cardinali, S. (2023). The State-of-the-Art and Future Research Directions in Bequest Fundraising by Nonprofit Organizations: A Systematic Literature Review. Journal of Philanthropy and Marketing, e1792. https://doi.org/https://doi.org/10.1002/nvsm.1792


Chapman, C. M., Hornsey, M. J., & Gillespie, N. (2021). To What Extent Is Trust a Prerequisite for Charitable Giving? A Systematic Review and Meta-Analysis. Nonprofit and Voluntary Sector Quarterly, 08997640211003250. https://doi.org/10.1177/08997640211003250


Chapman, C. M., Louis, W. R., Masser, B. M., & Thomas, E. F. (2022). Charitable Triad Theory: How Donors, Beneficiaries, and Fundraisers Influence Charitable Giving. Psychology & Marketing, 39(9), 1826–1848. https://doi.org/https://doi.org/10.1002/mar.21701


Fiennes, C. (2017). We Need a Science of Philanthropy. Nature, 546(7657), 187.


Goldratt, E. M. (1990). Theory of Constraints. North River Croton-on-Hudson.


Haruvy, E., Popkowski Leszczyc, P., Allenby, G., Belk, R., Eckel, C., Fisher, R., Li, S. X., List, J. A., Ma, Y., & Wang, Y. (2020). Fundraising Design: Key Issues, Unifying Framework, and Open Puzzles. Marketing Letters, 31(4), 371–380. https://doi.org/10.1007/s11002-020-09534-8


Karlan, D., Tantia, P., & Welch, S. (2019). Behavioral Economics and Donor Nudges: Impulse or Deliberation? Stanford Social Innovation Review. https://ssir.org/articles/entry/behavioral_economics_and_donor_nudges_impulse_or_deliberation


Lee, S., Moon, S.-I., & Feeley, T. H. (2016). A Meta-Analytic Review of the Legitimization of Paltry Favors Compliance Strategy. Psychological Reports, 118(3), 748–771.


Lindahl, W. E., & Winship, C. (1992). Predictive Models for Annual Fundraising and Major Gift Fundraising. Nonprofit Management and Leadership, 3(1), 43–64.


Nwakpuda, E. I. (2020). Major Donors and Higher Education: Are STEM Donors Different from Other Donors? Nonprofit and Voluntary Sector Quarterly, 49(5), 969–988. https://doi.org/10.1177/0899764020907153


Ocasio, W., Pozner, J.-E., & Milner, D. (2020). Varieties of Political Capital and Power in Organizations: A Review and Integrative Framework. Academy of Management Annals, 14(1), 303–338.


Okuyama, N., & Yamauchi, N. (2015). Giving in Japan: The Role of Philanthropy in Strengthening Civil Society. In P. Wiepking & F. Handy (Eds.), The Palgrave Handbook of Global Philanthropy (pp. 404–425). Palgrave Macmillan UK. https://doi.org/10.1057/9781137341532_24


Palmatier, R. W., & Steinhoff, L. (2019). Relationship Marketing in the Digital Age. Routledge.


Saeri, A. K., Slattery, P., Lee, J., Houlden, T., Farr, N., Gelber, R. L., Stone, J., Huuskes, L., Timmons, S., Windle, K., Spajic, L., Freeman, L., Moss, D., Behar, J., Schubert, S., Grundy, E. A. C., & Zorker, M. (2022). What Works to Increase Charitable Donations? A Meta-Review with Meta-Meta-Analysis. VOLUNTAS: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations. https://doi.org/10.1007/s11266-022-00499-y


Shapiro, R. A. (2018). Philanthropists in Asia: What Do They Want? What Do They Get? BT - Pragmatic Philanthropy: Asian Charity Explained (R. A. Shapiro, M. Mirchandani, & H. Jang (Eds.); pp. 85–100). Springer Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-10-7119-5_4


Van Teunenbroek, C., Bekkers, R., & Beersma, B. (2020). Look to Others Before You Leap: A Systematic Literature Review of Social Information Effects on Donation Amounts. Nonprofit and Voluntary Sector Quarterly, 49(1), 53–73. https://doi.org/10.1177/0899764019869537


Whillans, A. V. (2016). A Brief Introduction to the Science of Fundraising. https://www.case.org/system/files/media/file/Whillans_whitepaper_2016_FINAL.pdf


Worth, M. J. (2015). Fundraising: Principles and Practice. SAGE Publications.


渡邉文隆. (2022). 寄付市場の成長ドライバー・断片化・公正性―SCP パラダイムと市場の質理論の視点から―. ノンプロフィット・レビュー, 22(1), 33–48. https://doi.org/10.11433/janpora.NPR-D-22-00004


渡邉文隆. (2023). 医学研究への個人高額寄付募集の戦略に関する考察―効用ベース・アピールベースのアプローチの統合と実務への示唆─. 研究 技術 計画, 37(4), 449–465. https://doi.org/10.20801/jsrpim.37.4_449

Wednesday, 5 July 2023

同志社大学ゲスト講義「寄付募集の科学とこれからのソーシャルセクター」参考文献

本日は、信州大学社会基盤研究所の特任講師としてのお仕事の日でして、同志社大学の授業にゲスト講師としてお邪魔します。

お題としては「寄付募集の科学とこれからのソーシャルセクター」ということなのですが、「これからのソーシャルセクター」は授業を聞いてくださる皆さん次第!なので、寄付とは何か、寄付募集を科学的に考えるとどんな風になるのか、をお話しして参ります。

加えて、学部生の頃、修士の頃にこんな話が聞けたら良かった!というようなリサーチメソッドについてのお話もしてくるつもりです。

ファンドレイザーという職業に関心を持ってくださった学生さんは、日本ファンドレイジング協会の門を叩いていただくのも良いのではと思っております。

https://jfra.jp/


<参考文献>

Andreoni, J. (1990). Impure altruism and donations to public goods: A theory of warm-glow giving. The Economic Journal, 100(401), 464-477. https://doi.org/10.2307/2234133


Andreoni, J. (1998). Toward a theory of charitable fund raising. Journal of Political Economy, 106(6), 1186-1213. https://doi.org/10.1086/250044


De Meur, G., Bursens, P., & Gottcheiner, A. (2006). MSDO/MDSO revisited for public policy analysis. In B. Rihoux & H. Grimm (Eds.), Innovative comparative methods for policy analysis: Beyond the quantitative-qualitative divide (pp. 67-94). Springer US. https://doi.org/10.1007/0-387-28829-5_4


Drucker, P. (2012). Managing the non-profit organization. Taylor & Francis. https://books.google.co.jp/books?id=l6UsBgAAQBAJ


Duncan, B. (2004). A theory of impact philanthropy. Journal of Public Economics, 88(9), 2159-2180. https://doi.org/10.1016/S0047-2727(03)00037-9


Eisenhardt, K. M. (2021). What is the Eisenhardt method, really? Strategic Organization, 19(1), 147-160.


Frumkin, P. (2008). Strategic giving: The art and science of philanthropy. University of Chicago Press. https://books.google.co.jp/books?id=Gv9ejrvJf7AC


Gneezy, U., Keenan, E. A., & Gneezy, A. (2014). Avoiding overhead aversion in charity. Science, 346(6209), 632-635. https://doi.org/10.1126/science.1253932


Knowles, S., & Servátka, M. (2015). Transaction costs, the opportunity cost of time and procrastination in charitable giving. Journal of Public Economics, 125, 54-63. https://doi.org/10.1016/j.jpubeco.2015.03.001


Lee, S., Moon, S.-I., & Feeley, T. H. (2016). A meta-analytic review of the legitimization of paltry favors compliance strategy. Psychological Reports, 118(3), 748-771.


Ma, J., Ebeid, I. A., de Wit, A., Xu, M., Yang, Y., Bekkers, R., & Wiepking, P. (2021). Computational social science for nonprofit studies: Developing a toolbox and knowledge base for the field. VOLUNTAS: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations. https://doi.org/10.1007/s11266-021-00414-x


Minguez, A., & Sese, F. J. (2022). Periodic versus aggregate donations: Leveraging donation frequencies to cultivate the regular donor portfolio. Journal of Service Research. https://doi.org/10.1177/10946705221103270


Phillips, E., & Pugh, D. S. (角谷快彦訳). (2018). 博士号のとり方: 学生と指導教員のための実践ハンドブック. 名古屋大学出版会. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB26985565.bib


Rihoux, B. (2006). Qualitative comparative analysis (QCA) and related systematic comparative methods: Recent advances and remaining challenges for social science research. International Sociology, 21(5), 679-706. https://doi.org/10.1177/0268580906067836


Strahilevitz, M. A. (2011). A model of the value of giving to others compared to the value of having more for oneself. In D. M. Oppenheimer & C. Y. Olivola (Eds.), The science of giving: Experimental approaches to the study of charity (pp. 15-34). Psychology Press.


宇沢弘文. (2000). 社会的共通資本. 岩波書店. https://books.google.co.jp/books?id=SrPnPAAACAAJ


渡邉文隆. (2022). 寄付市場の成長ドライバー・断片化・公正性―SCP パラダイムと市場の質理論の視点から―. ノンプロフィット・レビュー, 22(1), 33-48. https://doi.org/10.11433/janpora.NPR-D-22-00004


渡邉文隆. (2023). 医学研究への個人高額寄付募集の戦略に関する考察―効用ベース・アピールベースのアプローチの統合と実務への示唆─. 研究技術計画, 37(4), 449-465. https://doi.org/10.20801/jsrpim.37.4_449


牧野成史. (2011). マルチレベル分析の考え方. 組織科学, 44(4), 14-25. https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220820-80



Tuesday, 13 June 2023

iPS再生医療学各論「再生医療とファンドレイジング」参考文献リスト

例年に続いて2023年にも担当する「再生医療とファンドレイジング」という授業の参考文献リストです。(以前のものからアップデートしました)

京都大学医学部の方々向け授業ということで、つまりは医療従事者や医学研究者を目指す方々向けにファンドレイジングについてお話しをさせていただくことになります。

山中伸弥教授が医師・医学研究者であると同時に、寄付募集(ファンドレイジング)にも力を入れて取り組んでこられたことは(マラソン大会への出場などで)知られていますが、この授業の受講者の方々のなかにも、これからの医療・医学の進歩のために、寄付という尊い資源を適切・効果的に活用できる人が出てきてくれることを祈るばかりです。


<参考文献>

Andreoni, J., & Rao, J. M. (2011). The power of asking: How communication affects selfishness, empathy, and altruism. Journal of Public Economics, 95(7), 513–520. https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.jpubeco.2010.12.008

Andreoni, J., Rao, J. M., & Trachtman, H. (2017). Avoiding the Ask: A Field Experiment on Altruism, Empathy, and Charitable Giving. Journal of Political Economy, 125(3), 625–653. https://doi.org/10.1086/691703

Arnett, D. B., German, S. D., & Hunt, S. D. (2003). The Identity Salience Model of Relationship Marketing Success: The Case of Nonprofit Marketing. Journal of Marketing, 67(2), 89–105. http://10.0.5.229/jmkg.67.2.89.18614

Erro-Garcés, A., & Alfaro-Tanco, J. A. (2020). Action Research as a Meta-Methodology in the Management Field. International Journal of Qualitative Methods, 19, 1609406920917489. https://doi.org/10.1177/1609406920917489

Huck, S., & Rasul, I. (2010). Transactions costs in charitable giving: evidence from two field experiments. The BE Journal of Economic Analysis & Policy, 10(1).

Martinez-Conde, S. (2016). Has Contemporary Academia Outgrown the Carl Sagan Effect? The Journal of Neuroscience : The Official Journal of the Society for Neuroscience, 36(7), 2077–2082. https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.0086-16.2016

Michon, R., & Tandon, A. (2012). Emerging philanthropy markets. International Journal of Nonprofit and Voluntary Sector Marketing, 17(September), 352–362. https://doi.org/10.1002/nvsm

Murray, F. (2013). Evaluating the Role of Science Philanthropy in American Research Universities. Innovation Policy and the Economy, 13, 23–60. https://doi.org/10.1086/668238

Rousseau, D. M. (2006). Is there such a thing as “evidence-based management”? Academy of Management Review, 31(2), 256–269.

Sargeant, A., Eisenstein, A., & Kottasz, R. (2015). Major Gift Fundraising: Unlocking the Potential for Smaller Nonprofits. Centre for Sustainable Philanthropy, Plymouth University Plymouth.

山中伸弥. (2018). iPS細胞がひらく新しい医学. 学術の動向, 23(7), 7_78-7_89. https://doi.org/10.5363/tits.23.7_78

髙橋淳. (2018). パーキンソン病に対する幹細胞治療. 脳神経外科ジャーナル, 27(12), 874–881. https://doi.org/10.7887/jcns.27.874


<参考サイト>

iPS細胞による再生医療等の技術開発を応援したい
~ライフサイエンス・先端産業による社会課題解決をめざして~
(ふるさと納税型クラウドファンディング)
https://www.furusato-tax.jp/feature/a/gcf-ips

iPS財団「毎月のご支援」募集特設ページ
https://www.cira-foundation.or.jp/lp/

Heartseed株式会社のプレスリリース
http://heartseed.jp/pdf/20210601_J__HS-NN_PR.pdf

柳井正様からのご寄付に関する京都大学のプレスリリース
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2020-06-24

TOC(制約理論)によるiPS基金の募集について取り上げていただいた
ゴールドラットジャーナル
https://www.goldrattjournal.com/vol_007.html

寄付白書2013の概要。高額寄付者の方の遺贈寄付意向についても紹介されている
http://jfra.jp/wp/wp-content/uploads/2014/02/gj2013_summary.pdf

CiRAの充実した刊行物
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/publication.html

新型コロナ禍でのファンドレイジング。オンラインコミュニケーションの分野ごとの違い
https://jfra.jp/fundraisingjournal/3886/

academistで行っているプロジェクト
https://academist-cf.com/fanclubs/274/comments?lang=ja

Sunday, 2 April 2023

研究開発エコシステムにおける「寄付募集の科学」の役割

academist Prizeでの発信をスタートしてからはブログ更新をacademistの方に移行していましたが、今回は重要な資料が発行されたので、研究ブログの方でアップします。

『拡張する研究開発エコシステム 研究資金・人材・インフラ・情報循環の変革に乗り出すアントレプレナーたち』

https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2022/RR/CRDS-FY2022-RR-03.pdf

これは、国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センターによる約60ページにわたるレポートで、日本の研究開発の未来にとって重要な示唆を与えてくれるものだと考えます。

本レポートに対しては、自分も寄付募集の研究者としてヒアリング協力をさせていただいたという経緯もあり、ご紹介したいと思いました。

「フィランソロピーは、その科学への投資額を増やしているだけでなく、研究開発エコシステムの拡張・変革の先導役も果たしてきた」(p43)

という表現のとおり、寄付が研究開発において果たす役割は大きいものです。


一方で、こうした寄付は、必ずしも優れた研究開発を行っている機関や研究者に対して自然と寄せられる、というわけではありません。

寄付は、情報発信や寄付の依頼によって生じる面も強く、私が追求したいと考えている寄付募集の科学(Science of Fundraising)はその面で研究開発エコシステムの発展に貢献できると考えています。

寄付は言うまでもなく、寄付をする側が大きなパワーを持っている社会的な営為であると考えられます。

一方で、小さな額の寄付であっても、それが集まることで大きな力になる、ということもあります。ごく少数の個別具体的なmajor giftを予測することは難しくとも、そうでない、一般の方々から寄せられるご寄付については、その金額や件数の確率論的な予測も可能になるでしょう。

ある活動から得られる成果の予測可能性が高まることは、その活動に対する先行投資を容易にします。

研究開発エコシステムを発展させるための先行投資をしやすくする、というのが、「寄付募集の科学」が果たすことのできる役割のひとつであると考えます。


上記のレポートでは、様々なプレイヤーが研究開発エコシステムの中で果たしている、果たそうとしている役割について豊富な情報が掲載されています。

そして、その中での「寄付募集の科学」の役割も見て取れるかと思います。

ぜひ、ご覧いただければ幸いです。





Saturday, 10 December 2022

シンポジウム「立ち止まって、考える」での発表「大学の貢献と、寄付が生み出す暖かな光」引用文献

2022年12月10日の京都大学人と社会の未来研究院シンポジウム「立ち止まって、考える」に登壇させていただきます。

どなたでも、下記YouTubeからご視聴いただけます。

12時半開始で、私はおそらく15時頃登壇するかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=MRfmps3QTHk

当日のスライドにて引用している文献は下記のとおりです。

内容としては、

・寄付って何なのか

・人はなぜ大学に寄付をするのだろうか(どんなモデルで説明できるのか)

というようなことをお話しする予定です。


(引用文献の下にもちょっと本文が続きます)


<引用文献>

Andreoni, J. (1989). Giving with Impure Altruism: Applications to Charity and Ricardian Equivalence. Journal of Political Economy, 97(6), 1447–1458. http://www.jstor.org/stable/1833247

Andreoni, J. (1990). Impure Altruism and Donations to Public Goods: A Theory of Warm-Glow Giving. The Economic Journal, 100(401), 464–477. https://doi.org/10.2307/2234133

Andreoni, J. (1995). Warm-Glow Versus Cold-Prickle: The Effects of Positive and Negative Framing on Cooperation in Experiments. The Quarterly Journal of Economics, 110(1), 1–21. https://doi.org/10.2307/2118508

Andreoni, J. (1998). Toward a Theory of Charitable Fund Raising. Journal of Political Economy, 106(6), 1186–1213. https://doi.org/10.1086/250044

Becker, G. S. (1974). A Theory of Social Interactions. Journal of Political Economy, 82(6), 1063–1093.

Brest, P., & Wolfson, M. (2020). How to Think about Risk in Philanthropy. Stanford Social Innovation Review, 18(1), 57–58. https://search.proquest.com/magazines/how-think-about-risk-philanthropy/docview/2316724948/se-2?accountid=11929

Brown, P. H., & Minty, J. H. (2008). Media Coverage and Charitable Giving after the 2004 Tsunami. Southern Economic Journal, 75(1), 9–25. https://search.proquest.com/docview/212146275?accountid=11929

Chuan, A., Kessler, J. B., & Milkman, K. L. (2018). Field Study of Charitable Giving Reveals that Reciprocity Decays over Time. Proceedings of the National Academy of Sciences, 115(8), 1766 LP – 1771. https://doi.org/10.1073/pnas.1708293115

De Wit, A., Bekkers, R., & Van Groenou, M. B. (2017). Heterogeneity in Crowding-out: When are Charitable Donations Responsive to Government Support? European Sociological Review, 33(1), 59–71. https://doi.org/10.1093/esr/jcw048

Dees, J. G. (2012). A Tale of Two Cultures: Charity, Problem Solving, and the Future of Social Entrepreneurship. Journal of Business Ethics, 111(3), 321–334. https://doi.org/10.1007/s10551-012-1412-5

Duncan, B. (2004). A Theory of Impact Philanthropy. Journal of Public Economics, 88(9), 2159–2180. https://doi.org/https://doi.org/10.1016/S0047-2727(03)00037-9

Frumkin, P. (2008). Strategic Giving: The Art and Science of Philanthropy. University of Chicago Press. https://books.google.co.jp/books?id=Gv9ejrvJf7AC

Ma, J., Ebeid, I. A., de Wit, A., Xu, M., Yang, Y., Bekkers, R., & Wiepking, P. (2021). Computational Social Science for Nonprofit Studies: Developing a Toolbox and Knowledge Base for the Field. VOLUNTAS: International Journal of Voluntary and Nonprofit Organizations. https://doi.org/10.1007/s11266-021-00414-x

Ostrower, F. (1995). Why the Wealthy Give: The Culture of Elite Philanthropy. Princeton University Press.

Park, E.-S. (2000). Warm-glow versus Cold-prickle: a Further Experimental Study of Framing Effects on Free-riding. Journal of Economic Behavior & Organization, 43(4), 405–421. https://doi.org/https://doi.org/10.1016/S0167-2681(00)00128-1

Watanabe, F. (2022). The Benefits of Separating Charitable and Philanthropic Giving in Nonprofit Marketing: Concept Analyses and Proposal of Operational Definitions (No. 2022-001-J; Japan NPO Research Association Discussion Papers). https://janpora.org/dparchive/pdf/20220624J.pdf

Wright, K. (2001). Generosity vs. Altruism: Philanthropy and Charity in the United States and United Kingdom. Voluntas, 12(4), 399–416. https://doi.org/10.1023/A:1013974700175

水越康介, & 藤田健編. (2013). 新しい公共・非営利のマーケティング. 碩学舎.

渡邉文隆. (2022). 寄付市場の成長ドライバー・断片化・公正性. ノンプロフィット・レビュー, advpub. https://doi.org/10.11433/janpora.NPR-D-22-00004



先日入ったカフェで、本棚に国際協力NGOの代表の方の書籍や、寄付を募るチラシなどが置いてありました。

音楽が流れて、あったかいヒーターがあって、本当に素敵な一角だったので店の人にお願いして写真を撮らせてもらいました。

寄付は人の心を暖かくする、というのは直観的に感じるところですが、今日はその話を他の先生方や一般の方々と一緒にできるのを楽しみにしています。



寄付や寄付募集の研究にちょっと関心あるかも、と思った方、ぜひ下記ページもご覧ください。academistというサイトで、月額支援型のクラウドファンディングに挑戦中です。

https://academist-cf.com/fanclubs/274?lang=ja

Saturday, 1 October 2022

日本NPO学会セミナー「寄付・ファンドレイジング研究の最前線 -Emerging Scholarsの研究に学ぶ」で仙台にお伺いします

大変ありがたい機会をいただきまして,11月6日(日)の午後,日本NPO学会のセミナーに登壇させていただくことになりました.

https://janpora.org/news/pdf/20220930.pdf

対面65名の席と,簡易オンライン配信があるとのことです.

鎌倉女子大学 学術研究所 准教授 福井 文威先生のご発表もあります.

福井先生は,『米国高等教育の拡大する個人寄付』を執筆された方です.


福井先生の研究は,実際に日本の大学への評価性資産の寄付に関する制度設計にも影響を与えた,非常に重要なものです.

実務者として仰ぎ見ていた先生と実際にお目にかかれるということで,大変光栄に感じております.

討論者をしてくださる関西大学の坂本治也先生と,モデレーターをしてくださる東北大学の岡田彩先生は,私も執筆に加わらせていただいている,日本寄付研究センターの運営委員をされている方です.
(新しい記事がアップされていますので,ぜひご覧ください)

私の発表は,京大経営管理大学院で若林靖永教授・Spring H. Han先生のもとで進めてきた博士課程の研究を基にしたものです.坂本先生と岡田先生にフィードバックをいただけること,大変ありがたく思っています.

私は青森県の出身ですが,宮城県仙台市は,東日本大震災以降のNPOセクターの発展にとって非常に重要な役割を果たしてきた,研究者と実務者の集う土地だと認識しています.

会場の方々と交流する時間もあるとのことで,これも楽しみです.

会場で,またはオンラインで,ぜひご参加いただければ幸いです!



『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』の執筆に参加しました

坂本治也先生編著『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』のうち、2つの章を執筆しました。 2023年12月8日が出版予定日です。11月27日現在、下記のとおりAmazonから現在予約できる状態になっています。 私は、 第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか? ...