寄付募集の科学に向けて:Toward the Science of Fundraising

Monthly Report on Charity/Philanthropy Research 寄付研究の月報です。 寄付を、経営科学の観点から考えてみよう!というブログです。 Interested in charitable giving, philanthropic giving, altruism, social marketing, behavioral economics and management science.

▼
Monday, 27 November 2023

『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』の執筆に参加しました

›
坂本治也先生編著『日本の寄付を科学する 利他のアカデミア入門』のうち、2つの章を執筆しました。 2023年12月8日が出版予定日です。11月27日現在、下記のとおりAmazonから現在予約できる状態になっています。 私は、 第10章 分野によって寄付行動に違いがあるのはなぜか? ...
Thursday, 27 July 2023

『月刊 大学マネジメント』寄稿「寄付募集の科学で大学はどう変われるか」参考文献

›
今回は、大学マネジメント研究会様からのご依頼で、『月刊 大学マネジメント』に寄稿をさせていただきました。多く大学人の方々がご覧になる雑誌なので、反応が大変楽しみです。 Aaker, J. L., & Akutsu, S. (2009). Why Do People Giv...
Wednesday, 5 July 2023

同志社大学ゲスト講義「寄付募集の科学とこれからのソーシャルセクター」参考文献

›
本日は、信州大学社会基盤研究所の特任講師としてのお仕事の日でして、同志社大学の授業にゲスト講師としてお邪魔します。 お題としては「寄付募集の科学とこれからのソーシャルセクター」ということなのですが、「これからのソーシャルセクター」は授業を聞いてくださる皆さん次第!なので、寄付とは...
Tuesday, 13 June 2023

iPS再生医療学各論「再生医療とファンドレイジング」参考文献リスト

›
例年に続いて2023年にも担当する「再生医療とファンドレイジング」という授業の参考文献リストです。(以前のものからアップデートしました) 京都大学医学部の方々向け授業ということで、つまりは医療従事者や医学研究者を目指す方々向けにファンドレイジングについてお話しをさせていただくこと...
Sunday, 2 April 2023

研究開発エコシステムにおける「寄付募集の科学」の役割

›
academist Prizeでの発信 をスタートしてからはブログ更新をacademistの方に移行していましたが、今回は重要な資料が発行されたので、研究ブログの方でアップします。 『拡張する研究開発エコシステム 研究資金・人材・インフラ・情報循環の変革に乗り出すアントレプレナー...
Saturday, 10 December 2022

シンポジウム「立ち止まって、考える」での発表「大学の貢献と、寄付が生み出す暖かな光」引用文献

›
2022年12月10日の京都大学人と社会の未来研究院シンポジウム「立ち止まって、考える」に登壇させていただきます。 どなたでも、下記YouTubeからご視聴いただけます。 12時半開始で、私はおそらく15時頃登壇するかと思います。 https://www.youtube.com/...
Saturday, 1 October 2022

日本NPO学会セミナー「寄付・ファンドレイジング研究の最前線 -Emerging Scholarsの研究に学ぶ」で仙台にお伺いします

›
大変ありがたい機会をいただきまして,11月6日(日)の午後,日本NPO学会のセミナーに登壇させていただくことになりました. https://janpora.org/news/pdf/20220930.pdf 対面65名の席と,簡易オンライン配信があるとのことです. 鎌倉女子大学 ...
›
Home
View web version

About Me

My photo
渡邉文隆
家族の病気がきっかけで京大iPS細胞研究所へ着任、2019年4月から基金室長。2020年から大学関連法人に転籍。マーケティング、ファンドレイジングが専門。TOC/行動経済学に興味。青森県弘前市出身。 2020年4月、38歳にして大学院博士後期課程で学び、2023年3月に修了。京都大学博士(経営科学) charitable giving/philanthropy
View my complete profile
Powered by Blogger.